その12  2006. 7.31 
死者の魂が宿るもの〜蝶





 昨日、菩提寺の墓掃除に行ってきたのだが、その際に妙に心にからみつく出来事があった。
 掃除が一段落し、墓の敷地の縁に腰掛けて一服しながら汗を拭いていると、どこからともなく1匹のモンシロチョウがやってきて、おれの周りをはかなげにひらひらと一周し、去っていったのだった。
 おれは信心深いほうではないが、あぁ、これはきっと、先祖のだれかがご苦労さんとでも言いに来たのだろうなと、何の抵抗もなく思ってしまった。
 山深い地に開かれた墓地にはおれ一人。杉林のあちこちから、ヒグラシが声を掛け合うようにして鳴く声が降り注いでくる。
 こんなシチュエーションなら、おれならずともそう思う人間はいるのではないか。

 話はオキナワに飛ぶが、沖縄では蝶のことを「はーべーる」と呼ぶ。「綾蝶」と書いて「あやはべる」などと云う日本古語と同源。
 そのはーべーるは、沖縄では昔から、死者の魂が宿るものとされている。
 かつて竹富島で、草原一面がモンシロチョウで真っ白になっているのを見たことがある。それはそれは幽玄で、一種の極楽浄土のように思え、眺めながら、全身から力が抜けていくような感覚を味わったものだった。――そんなことを思い出した。

 画像は、日本最大といわれるオオゴマダラ。沖縄の離島などではごく普通に見られる。
 蝶の飛ぶ姿は優雅で美しいと思うが、コイツの飛び方たるや、大きな羽根に風をまとわせ、ふわりふわりと実にダイナミックである。優雅の極致だ。

 蝶を意味する“はーべーる”は、八重山では“ぱぴる”と転訛する。
 ここには、日本古語が現代に至る過程で、P音(ぱぴる)→F音(ふぁべる)→H音(はべる)と順に変化してきたことの名残りを見ることができ、八重山のほうが古語に近い発音だということになるのだろう。古層は辺境にこそ温存される――というワケだ。

 で、八重山には蝶の舞い遊ぶ姿を楽しげにうたった「パピル節」という民謡があって、おれはこのうたがえらく気に入っているのだ。

 ♪ スリ初春になりば 野山花盛り 色々ぬパピル花に 花に舞い遊ぶ

 貴方は蝶で私は花。花からは傍に行くことができないので、どうぞ貴方から私の傍に来てください。
 という、まぁ、色恋を蝶に託してうたったものなのだが、民謡のデキとしてはなかなかのものなのですよ、これが。
 この唄、新良幸人が十八番にしていて、よくステージでうたったり、CDに収録したりしているので、聴いてみてほしい。三線のキレも鋭く、とてもいいのです。
 これは2003年11月発売の「月虹(GEKKOU)」で、これにも収録されています。

 律音階で明るくうたわれる八重山の「パピル節」は、沖縄本島に行くと完全なる琉球音階に変化して、「スーリー東(あがり)」として少しもの哀しくうたわれる。
 こちらは、

 ♪ スーリ東 打ち向かてぃ 飛ぶる 綾蝶(あやはべる)
   まじゆ待てぃ蝶 伝言(いえい)持たさ ・・・

という歌詞になってうたわれる。
 出所の同じ歌が、琉球弧の中にありながら、場所によって音階も、歌詞も、このように違ってくることに、強烈な好奇心を覚えます。
 はて、元歌に近いのはどちらなのか、どのような伝播によってこのような違いが生じたものか……。
 いやぁ、興味は尽きないなぁ。





                                             
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜唯我独尊的琉球論